MENU
さすけ
ブロガー
Twitterフォロワー:700人↑/ブログがきっかけで、異業界・異職種に転職経験あり/資格多数保有/ゼネラリスト思考/節約好き/ミニマリスト
当サイトの使用テーマ

Webディレクターが副業ブログで稼ぐには?5つのステップで解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
Webディレクターが副業ブログで稼ぐには?5つのステップで解説
  • URLをコピーしました!
Web業界&転職未経験者におすすめ!
転職エージェント・転職サイト・転職型スクール

転職エージェント

  • ビズリーチ:希少・高年収な求人と出会いたい人におすすめ

転職サイト

  • デューダ(doda):求人件数は全国20万件以上、転職・求人・仕事探しにおすすめ

転職型スクール

「Webディレクターが副業としてブログを始めるにあたって、具体的な方法を知りたい」

Webディレクターも副業でブログやっているという先輩がいたので、始めてみようと考えています。

でも、始め方が分からない…。どうやった始めればいいか教えてほしい!

この記事では、このような悩みに答えます。

Webディレクターが知識を習得したり、スキルを高めるには、副業でブログを運営するのがおすすめです。

なぜなら、普段の制作に関してはWebデザイナーWebエンジニアWebライターなど制作チームが行っているからです。

本記事はこんな方におすすめです!
  • これからWeb業界で働きたい
  • Webディレクターの仕事に役立てたい
  • Web制作に関する知識やスキルを身につけたい

そこで、あなた自身が制作に携わる経験をすることで、普段のディレクション業務だけでは得られない経験をし、結果としてWebディレクターとして大きく成長することができます。

この記事を最後まで読むことで以下の悩みが解決できます。

悩んでいる人

ブログってどうやって始めたらいいの?

悩んでいる人

ブログの運営方法が全く分からない……。

今回は、接客業、IT業界を経て、現役Webディレクターである私が、副業でブログを始める方法ついてご紹介します!

さすけ

ブログの知識が無い方でも大丈夫!

本記事を読めば簡単に副業でブログを始めることができます。

ぜひ、参考になればうれしいです。

本記事の信頼性

アイコン
  • 名前:さすけ
  • Webディレクター
  • Webサイトの制作・運用
  • メルマガの作成・分析

プロフィールについてもっと知りたい方は、こちらをご覧ください!

目次

Webディレクターがブログを始めるべき理由

転職サービス_素材06

Webディレクター個人が副業でブログを運営するのは良いことだらけです。

Webディレクターがブログを始めるべき理由はこちらの3つです。

ブログを始めるべき理由
  1. ブログを始めるハードルが低い
  2. 結果が出るまでが早い
  3. スキルアップ・収入アップにつながる
さすけ

順番にご紹介します!

理由1:ブログを始めるハードルが低い

ブログ開設の流れ

Webディレクターは、Webサイトに関する幅広い知識とスキルを身につけています。

ブログを始めるためには、Webに関する知識とスキルが役立ちます。そのため、Webディレクターであれば、ブログを始めるハードルが低いといえるでしょう。

ドメインやサーバーの取得WordPressのインストールなどの初期設定は、クライアント側の要望に含まれることがあるため、Webディレクターであれば比較的簡単に行うことができます。

さすけ

ブログの運営には、文章を書くスキルSEOの知識などが必要ですが、これらを身に付けることで本業の成果にも繋がっていきます!

理由2:結果が出るまでが早い

ブログは、副業で始めても結果が出やすいといえます。

1つ目の理由は、Webディレクターが他の人よりWebに関する知識に詳しいということ。

Webディレクターは、Webサイトの企画・設計・制作・運用までを担当しています。そのため、Webサイトに関する知識や経験が豊富です。

2つ目の理由は、Webディレクターは、すでにWebに関するスキルを持っているということ。

Webディレクターは、仕事でこれらのスキルを身につけています。そのため、ブログの運営に必要なスキルを身につけるのに、多くの時間を費やす必要がありません。

さすけ

Webディレクターの知識や経験を活かして、ブログで情報を発信すれば、読者から支持されるはず!

理由3:スキルアップ・収入アップにつながる

ブログは、Webディレクターにとってスキルアップにもつながるといえます。

ブログを通して文章を書くスキルとSEOの知識が必要であり、WebサイトやWeb制作に関する最新の情報を収集することが求められます。

ブログの知識・スキルを身につけることで、Webディレクターとしてのスキルアップが可能です。ブログは、新たな仕事のチャンスや収入アップにつながります。

例えば、ブログで広告収入を得たり、アフィリエイト収入を得たりすることで、収入アップを図れます。

ブログで発信した内容が、読者の役に立ったり、共感を得られる内容なら、新たな仕事につながるでしょう。

さすけ

自分のスキルや経験をアピールすることで、フリーで仕事を得たり、高収入の仕事の依頼が来たりする可能性もあります!

Webディレクターになる方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください!

そもそもブログとは?ブログで稼ぐための仕組み

ブログサービス

まずはブログとは何かについてご紹介します。

Web上で個人またはグループで日記や記事などを継続的に作成・管理するWebサイトのこと。

以前は「ブログ=日記」というイメージ強かったですが、最近では副業として利用する方も増えてきています。

ブログの例はこちらの3つです。

  • ビジネスブログ(ノウハウ・知識の発信など)
  • 特化ブログ(金融、恋愛、美容、健康など)
  • 雑記ブログ(日常について更新する日記サイトなど)

ブログで稼ぐためには、どのような仕組みになっているのかを先にご説明します。

ブログの主な収益化の仕組み

アフィリエイトの収益化の仕組み

ブログの主な収益の仕組みとして、アフェリエイトという仕組みがあります。

インターネット広告の1つで「成果報酬型広告」のこと。企業が自社の商品やサービスの販売を促進するために、外部のウェブサイトの協力を得て、新しい顧客層に商品を届ける仕組みです。

アフィリエイトは以下の4者が関係して成り立つ収益の仕組みとなります。

  • ASP
  • 広告主
  • ブロガー
  • 読者

広告主とアフィリエイターを仲介するサービス提供会社のこと。広告主とブロガーなどのメディア運営者の間に立ち、報酬の管理なども行います。

まずは、広告主がASPに広告を依頼し、ASPがブロガーに案件として紹介します。

ブロガーがブログを通じて読者に紹介し、読者が紹介された商品・サービスを購入することで、ブロガーに報酬が発生します。

さすけ

アフィリエイトで収益化するにはこの関係性がとても重要であると知っておきましょう!

ブログでおすすめは「WordPress」

ワードプレス_01

ブログを始めるには、ブログサービスに登録する必要があります。

これからブログで稼ぎたい方はWordPressブログがおすすめです!

無料で利用できるブログソフト(CMS)のこと。WordPressにはブログとしての機能やページを更新するための仕組みが組み込まれているため、サイトを作成・更新が簡単にできます。

悩んでいる人

WordPressブログじゃなくて無料ブログで初めてもいい…?

さすけ

正直、無料ブログは収益面で見るとデメリットが多いので、おすすめしません!

無料ブログサービスには、はてなブログライブドアブログなど有名サービスが存在します。

どのサービスも使いやすく、記事を書くぶんには申し分ないのですが、収益面で考えると無料ブログはデメリットが大きいです。

  • 自由なデザインにできない
  • 独自ドメインが使えない
  • WordPressへの移行に負担がある
  • 収益化が制限される
  • SEO対策がしづらい
  • 自由にカスタマイズできない

WordPressブログはメリットがたくさんあります!

  • 無料で利用できる(※サーバー・ドメインは有料)
  • プラグインで多くの機能を追加できる
  • 初心者でも直感的に記事作成ができる
  • デザイン性の自由度が高い
  • ネット上にWordPressに関する情報がたくさんある
  • 利用者目線を大切にしている(最重要)
  • 圧倒的シェアで改善も活発

ただし、WordPressブログにもデメリットがあります…。

  • 毎月のサーバー代が発生する
  • 有識者がいなければ導入が難しい場合も
  • プラグインのバージョン管理や互換性に注意が必要

WordPress自体は無料で提供されていますが、WordPressをインストールするレンタルサーバーは有料です。レンタルサーバーの初期費用は 3,000 円前後、毎月の維持費は 2,000 円前後が相場です。

さすけ

1カ月たった2,000円ほどなので、必要経費として割り切って投資しましょう!

ブログ以外の他の副業を始める場合、5,000円10,000円以上の初期費用が掛かることがほどんどです。

悩んでいる人

無料ではないのか…。

と考えている方も他の副業に比べるとかなり低コストなので必要経費として割り切りましょう!

さすけ

セルフバックなどを使えばブログにかかる費用は一瞬で取り戻せます!

ブログを運営している方の多くはWordPressに移行していて、移行には手間が掛かるので、最初からWordPressを使用することをおすすめです。

ブログを開設するには?ブログ開設の手順5ステップ

ロードマップ 汎用

ブログを開設するには、以下の5ステップがおすすめです。

ブログを開設する手順5ステップ
  1. ブログで扱うテーマを決める
  2. ブログのタイトルとドメイン名を決める
  3. とりあえずブログを開設する
  4. WordPressテーマ(テンプレート)を選ぶ
  5. さっそく記事を書く
さすけ

順番にご紹介します!

STEP1:ブログで扱うテーマを決める

まずは、あなたがブログで扱うテーマを決めましょう。

自分の得意分野や興味のある分野、仕事で培ったスキルや経験などを活かせるテーマがおすすめです。

さすけ

Web業界の特化ブログしていますが、昔は仮想通貨(暗号資産)やカードゲーム、読書など、いろんなジャンルに挑戦して今があります!

雑記ブログといわれる、ノンカテゴリーなテーマでもOK。最初のうちは好きなことをとにかく書くこと、自分のコンテンツと向き合うことが大事です!

さすけ

Webディレクターとして、デザインやテキスト、クオリティが出せないからこそ、改めて仕事の大きさを痛感している私です……。

STEP2:ブログのタイトルとドメイン名を決める

ブログのタイトルは、読者の目に留まるように、キャッチーで覚えやすいものにしましょう。

ドメイン名は、ブログのタイトルをそのまま使用するのが一般的です。

さすけ

じゃあなんでおのれは「がけのうえブログ」なんだ…?そこには、いろんな思いがあるからですよ!

ちなみに、基本的にドメインは購入するものなので、一度買うと変更できません。たいていの場合は、再度購入する必要があります。

しっかりしたドメインの名前を考えておきましょう。

STEP3:とりあえずブログを開設する

ブログを開設するには、以下の2つの方法があります。

  • 無料ブログサービスを利用する
  • サーバーを契約して、WordPressを利用する

無料ブログサービスは、初期費用や月額費用がかからず、簡単にブログを開設することができます。しかし、デザインや機能に制限がある場合が多いです。

レンタルサーバーを契約して、WordPressをインストールする場合は、ブログのデザインや機能の自由度が高くなります。

ブログ開設の流れ

WordPressでブログを始める場合は、レンタルサーバーさえ契約すれば、今すぐブログを始めることができます!

レンタルサーバーの中で特におすすめなのがエックスサーバーです。

国内最大級のレンタルサーバーサービスで、運用サイト数が250万件を突破。高速性と安定性は業界トップクラスで、手頃な料金で高品質なサーバー環境を提供しています。

サーバーさえ契約すれば、独自ドメインとWordPressが無料でついてきます。

おすすめのレンタルサーバー「エックスサーバー」

Webディレクターとして考えるなら、WordPressブログのほうがいいと思います。

さすけ

自分の知識やスキルでカスタマイズできて、お金を稼ぐことができたらうれしいですよね!

STEP4:WordPressテーマ(テンプレート)を選ぶ

ブログのデザインを決めるために、テーマ(テンプレート)を選びます。

テーマは、無料で提供されているものや有料のものがあります。

がけのうえブログでは、SWELLを利用しています!

WordPressの有料テーマのひとつ。2021年2月にリリースされた比較的新しいテーマで、すでに多くのユーザーに支持されています。

おすすめのWordPressの有料テーマ「SWELL」

SWELLのメリットは、以下のとおりです。

  • 直感的な操作性で、初心者でも簡単に操作できる
  • 豊富な機能とカスタマイズ性で、自由度の高いデザインが実現できる
  • SEO対策に優れており、検索エンジンからの流入を増やしやすい
  • 充実したサポート体制で、困ったときにすぐに解決できる

有料テーマは、一度購入するとひとつのブログにしか使えないものが多いです。

さすけ

SWELLは、複数のブログに使用できるので、一度購入すればずっと使いまわすことができます!

もちろん、自分でデザイン変更したい場合は、有料テーマにもCSSHTMLなどの知識でカスタマイズ可能です。

STEP5:さっそく記事を書く

ブログのメインコンテンツとなる記事を書き始めます。

Webディレクターとはいえ、はじめてブログを書く際はいろんな悩みがでて、うまく書けない場合が多いです。

例えば、普段の制作工程でやっているような構成案、WF、アウトラインを作成する要領で制作に望みましょう。

抑えておきたい記事作成の手順はこちらの3つです。

  1. キーワード選定
  2. ペルソナ設定
  3. 本文作成

そのうえで、Webサイト運用で注意しているであろう、SEO対策にそって記事を書くことが求められます。

「検索エンジン最適化」を意味する略語のこと。検索エンジンを通じてWebサイトへの流入を増やすことを目的としている。

最初に取り組みたいSEO対策には、以下のようなものがあります。

  • タイトルや見出しにキーワードを入れる
  • 記事の内容に関連するキーワードを適切に使う
  • 外部サイトへのリンクを張る

検索上位に表示されるルールは、定期的に変わることがあり、これが正解というものが無いのが現実です。コンテンツを愛し、読者に読んでもらえるよう努力すれば、きっと上位表示できます。

さすけ

私も日々頑張るので、一緒に頑張りましょう!

ブログを開設したら、継続的に記事を更新して、どんどん読者を増やしていきましょう。

ブログ運営で収益化する方法は3種類

対面

ブログ運営で収益化する方法について解説します!

今回ご紹介するブログの収益化する方法はこちらの3つです。

ブログの収益化する方法
  1. アドセンス収益:クリック型アフィリエイト
  2. アフィリエイト収益:成果報酬型アフィリエイト
  3. セルフバック:自己アフィリエイト

それぞれの方法には、以下の特徴とメリット・デメリットがあります。

スクロールできます
方法特徴メリットデメリット
アドセンス収益クリック型アフィリエイト審査に通れば、誰でも始められるアクセス数が多いほど収益が大きくなる
アフィリエイト収益成果報酬型アフィリエイト成果次第で大きな収益を得られる商品やサービスの提供者とアフィリエイターをつなぐASPに登録する必要がある
セルフバック自己アフィリエイト商品やサービスの宣伝の手間が省ける成果報酬が低い
さすけ

順番にご紹介します!

方法1:アドセンス収益

Googleアドセンス_01

ブログの収益化1つ目は、アドセンス収益です。

Googleが提供する広告配信サービス「Google AdSense」をブログに掲載して、広告収入を得る方法のこと。広告がクリックされた場合にのみ収益が発生するため、クリック型アフィリエイトとも呼ばれます。

Googleアドセンスのメリットはこちらの3つです。

  • クリック課金型なので初心者でも収益化しやすい
  • 広告が自動配信されるので管理の手間が少ない
  • コンテンツ連動型広告なのでWebサイトのジャンルを選ばない

商品・サービスを紹介するアフィリエイトと違い、広告をサイトに貼るだけでいいのがメリットです!

さすけ

Googleが自動で読者に合わせた広告を設置してくれるので、自分で設定する必要がありません!

ただし、アドセンス収益を得るには、Google AdSenseの審査に合格する必要があります。審査には、ブログのコンテンツ量や質、運営状況などが審査されます。

アドセンス収益は、ブログのアクセス数が多いほど、広告のクリック数も増えるため、収益も大きくなります。

方法2:アフィリエイト収益

アフェリエイト

ブログの収益化2つ目は、アフィリエイト収益です。

自分のブログで商品やサービスを宣伝し、その商品やサービスを購入または利用したユーザーから報酬を得る方法のこと。成果報酬型アフィリエイトとも呼ばれます。

アフィリエイトがおすすめな理由はこちらの3つです。

  • 初期費用や運営費用が少ない
  • 在庫管理の手間や売れ残りの心配がない
  • ランニングコストが低いため利益率が高い
さすけ

アフィリエイトはGoogleアドセンスと比較しても報酬単価が高いので、収益が伸びやすいです!

アフィリエイト収益を得るには、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)に登録し、商品やサービスのアフィリエイトプログラムに申し込む必要があります。

アフィリエイト収益は、商品やサービスの購入や利用の成果によって報酬額が決まります。成果が大きいほど、報酬も大きくなります。

登録しておきたいASPはこちらの5つです。

さすけ

すべて完全無料、登録は全部合わせて2~30分ほどなので、さくっと登録しておきましょう!

方法3:セルフバック

ブログの収益化3つ目は、アフィリエイト収益です。

自分が販売している商品やサービスを、自分のブログで宣伝して、その商品やサービスを購入または利用したユーザーから報酬を得る方法のこと。自己アフィリエイトとも呼ばれます。

セルフバックは、アフィリエイト収益と似ていますが、商品やサービスの提供者とアフィリエイターが同一であることが特徴です。

さすけ

つまり、ブロガー自らの意思で簡単に稼げてしまうということです!

セルフバックでおすすめなのはこちらの7つです。

  • クレジットカードの作成
  • FX口座・ネット証券口座の開設・取引
  • 保険の無料相談
  • 資料請求・見積もり
  • 公共サービス・生活必需品
  • クレジットカード無料作成
  • VOD(U-NEXTやhuluなど)の体験申し込み

案件によっては、かなりの高収入でびっくりするのではないでしょうか?

さすけ

セルフバックを利用すれば、ブログでかかった費用(サーバー代、有料テーマなど)をすぐに回収できます!

Webディレクターがブログを始める上での注意点3つ

注意点 汎用

Webディレクターがブログする注意点はこちらの3つです。

ブログを始める上での注意点
  1. とにかく継続が難しい
  2. 収益化には時間と努力が必要
  3. 会社にバレる可能性がある

これからブログで稼ぎたい人はデメリットを理解してから始めるようにしてください。

さすけ

順番にご紹介します!

デメリット1:とにかく継続が難しい

ブログを継続して運営するのは、簡単なことではありません。

毎日更新を続けなければ、読者を維持することは難しいでしょう。また、ブログで収益を得るためには、さらに多くの時間と労力が必要になります。

記事を書くだけでなく、SEO対策やSNSでの宣伝など、さまざまな作業が必要です。ひと記事書くのに、リサーチや図解などあわせるとまとまった時間が必要です。

最初から無理をする必要はありません。毎日仕事でPCを立ち上げることは当たり前なので、始めることへの抵抗は少ないはずです。

まずは、他の人のブログ記事を読んでみる、書きたい記事のキーワードを選定する構成やWFを作成するなど。小さい階段を上るようなイメージでブログをはじめてみましょう。

さすけ

私も毎日頑張っているので、一緒に頑張ろう!

デメリット2:収益化には時間と努力が必要

ブログで収益を得るためにも、ある程度のアクセス数が必要になります。

そのため、継続的に記事を更新して、アクセス数を増やしていくことになります。ブログを立ち上げてすぐに収益が得られるわけではありません。

例えば、アクセス数が増えて、読者が増えれば、広告収入やアフィリエイト収入を得ることができるようになります。

しかしながら、Webディレクターや、Webに興味がある人ならば、ブログは仕事にも通じるところがあるのでそこまで苦ではないかと思います。

さすけ

ブログ運営を通じて、Webディレクターの知識・スキルが少しでも身に付けばいいですよね!

デメリット3:会社にバレる可能性がある

副業でブログを始める場合、会社にバレる可能性があります。

ただし、近年では副業OKの会社が増えており、以前より副業に対する考え方が尊重されています。

会社によっては住民税を個人で払ってよい仕組みがあるなど、グレーゾーンでもバレないように行動することが可能です。

そもそも、自分からいわない限りプライベートが会社にバレることがないはずなので、そこはうまく立ち回っていきましょう。

さすけ

ブログを始められずに後で後悔するのは、自分です!

まとめ:Webディレクターも副業でブログを始めよう!

今回は、副業でブログを始める方法についてご紹介しました!

ブログを開設する手順はこちらの5ステップです。

ブログを開設する手順5ステップ
  1. ブログで扱うテーマを決める
  2. ブログのタイトルとドメイン名を決める
  3. とりあえずブログを開設する
  4. WordPressテーマ(テンプレート)を選ぶ
  5. さっそく記事を書く

Webディレクターは、WebサイトやWeb制作に関する知識やスキルを身につけています。

これらのスキルを活かして、ブログで役立つ情報を発信すれば、読者から支持され、収益化にもつながる可能性が十分にあります。

ただし、本業とのバランスを保ちながら、継続して記事を更新していくことが大切です。一緒に頑張っていきましょう。

Webディレクターが副業ブログで稼ぐには?5つのステップで解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Web業界&転職未経験者におすすめ!
転職エージェント・転職サイト・転職型スクール

転職エージェント

  • ビズリーチ:希少・高年収な求人と出会いたい人におすすめ

転職サイト

  • デューダ(doda):求人件数は全国20万件以上、転職・求人・仕事探しにおすすめ

転職型スクール

この記事を書いた人

Twitterフォロワー:700人↑/ブログがきっかけで、異業界・異職種に転職経験あり/資格多数保有/ゼネラリスト思考/節約好き/ミニマリスト

目次