【書評&要約】「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文

今回は、「東大作文」についてご紹介します。

こんな方におすすめです!
  • 文章を書くのが嫌い
  • 分かりやすい文章が書けない
  • 読書を引き付ける文章が書きたい
目次

「東大作文」とは?

2019年3月に、東洋経済新報社から発売されたビジネス書です。

Amazonカスタマーレビューでは平均4.0となっています(2022年3月現在)。

著者のプロフィール

西岡 壱誠(ニシオカ イッセイ)

元偏差値35の現役東大4年生。教育系ベンチャー企業の株式会社カルペ・ディエム社長。

東大合格を支えた最強のアウトプット術

本書を読んで実践すれば、「説得力」があり「読者を引き込む」文章が「スラスラ」書けるようになります。

メール、レポート、企画書、SNS…あらゆる場面で一生使えます。

5つの「一生モノの文章術」

本書のPART1の1〜5章までの内容です。

  1. 誰が読んでも正確に伝わる
    • 「あとがき作り」
  2. 見違えるほど読みやすくなる
    • 「目次作り」
  3. 説得力が劇的に高まる
    • 「1人ディベート」
  4. 読者が思わず引き込まれる
    • 「質問トラップ」
  5. ムダなく効率的に書ける
    • 「枝葉切り」

前作の「東大読書」で出てきた「本を読み込む力」、「地頭力」を鍛える5つの力とも連動しています。

詳しくはこちら!

実は2本立ての構成

分量的には「東大作文」(文章の書き方)8割、実践編2割といった内容です。

本書は「東大読書」のアウトプット版と称しています。

悩んでいる人

実践編は、アウトプットの中のアウトプットです
(言いたかっただけ)。

読んで学んだこと

文章を書きはじめる前の準備が大事

最後の結論を明確にしてから、書き始める大切さを学びました。

最後の結論が決まっているからこそ文章が書けるし、主張が伝わりやすくなるからだそうです。

私自身、とりあえず書いてから結論やまえがきを考えていました。

これからは、結論から考える癖をつけます。

文章を書くためのノウハウ

どうすればうまく文章を書けるのかの具体的な方法を学びました。

簡単にまとめたのがこちらです。

STEP
文章を書きはじめる前の準備

最後の結論を明確にする、ということです。

STEP
「主張づくり」と「目的づくり」をする

第1章に具体的なノウハウが載っています。

STEP
読者との距離を明確にする

第2章に具体的なノウハウが載っています。

私自身がもともと持っていた、「文章を書くためのノウハウ」。

これらが断片的だったものが、ひとつの線上に乗ったイメージで学びなおすことが出来ました。

読んでもらうための仕組みづくり

文章が読まれるための仕組みづくりの大切さを学びました。

文章を書く際、自分と相手のポジションを明確にすることで、自分の主張が伝わりやすくなるということです。

3章では自分の書いた文章の「説得力」を高める方法。

4章では読者自身が、その文章に引き込まれるようにする方法が載っています。

読んで変わったこと

「東大作文」で文章が書けるようになった

「文章そのものを分かりやすくすること」、「読んでもらうための工夫」。

この2つの要素を総合的に発揮して、より良い文章が書けるようになりました。

主に本書の5章に、第1章から第4章までのバランスをとる方法が載っています。

実践編をもとに実践することが出来た

悩んでいる人

実践編は、アウトプットの中のアウトプットです
(言いたかっただけ)。

パート2には、日常生活での具体的なシーンと、パート1に書いてあった方法。

こちらから選択されたものが載っているので、このまま実践することが出来ました。

実際のシーンはもちろんのこと、書類レベルでも細分化されているので、あなたの文章での悩みに対してピンポイントに解決できるようになっています。

もちろん、自身で考えて合いそうな方法だけマネをすればOKです。

※「食わず嫌い」が改善した

前回、「東大読書」を読んで満足してしまった私。

今回、改めて「東大作文」本書を読み、紹介するに至りました。

ほら、やっぱり良かったじゃん。

今後はシリーズ物は、まとめて読むようにします。

そして、一度の読書でのアウトプット量を増やしていきます。

まとめ

今回は、『「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文』についてご紹介しました。

本書で「一生モノの文章術」を学び、日常生活のなかで実践していきましょう。

ビズリーチで転職活動を始めよう!
出展:ビズリーチ

ビズリーチは、株式会社ビズリーチが運営する転職エージェントサービスです。

特徴として、ヘッドハンティング型の転職サービスであり、希少・高年収な求人と出会えること。

サービスの仕組みとしてビズリーチは、受け身で転職活動を進められます。

ビズリーチのメリットは3点です。

  • 希少・高年収な求人と出会える
  • ヘッドハンターを自分で選べる
  • 受け身で転職活動を進められる

\ 今のあなたの市場価値が分かる/

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

名前:さすけ/日々の業務がルーティンワーク化し、充実した毎日を送りたいと願う30代会社員/新しいことにチャレンジしたいという一心でブログを開始/ブログがきっかけで、未経験ながらウェブ業界に転職/やりたいことをやるための仕組みとして資産運用を開始/株式投資、つみたてNISA、iDeCoを学び実践/読書・転職・副業について、もっと身近な存在となるようなブログを目指します!
Twitterフォロワー:700人↑/資格多数保有/ゼネラリスト思考/節約好き/ミニマリスト

コメント

コメントする

目次