【書評&要約】今日がもっと楽しくなる行動最適化大全 ベストタイムにベストルーティンで常に「最高の1日」を作り出す

悩んでいる人

行動を習慣化したい!
だけど、本が読むのが苦手…。

本書を読むことで、このような悩みが解決できます!

小さなストレスの積み重ねが、当たり前になってはいませんか?

その多くは、仕事、人間関係、健康などに分類されます。

これが悩みなんだ、と分からないまま、日常生活をおくっているかもしれません。

そして、悩みのちりが積もり、問題として直面したとき、どうやって解決すればいいか分からない…。

そんな方におすすめなのが、この「今日がもっと楽しくなる行動最適化大全」なんです。

  • 本記事の内容
  • 「今日がもっと楽しくなる行動最適化大全」とは?
  • 本書の内容
  • 本書を読んで学べること

本書で紹介される行動最適化の方法は、その数50個以上。

日常生活の「悩み」「疑問」「ストレス」の解決法、対処法を学ぶことができます。

本書を読むことで、毎日が最高の1日となり、きっと人生が最高なものとなるでしょう。

さすけ

私も、本書を通じて多くのことを学びました!

今回は、「今日がもっと楽しくなる行動最適化大全」についてご紹介します。

目次

「今日がもっと楽しくなる行動最適化大全」とは

2021年7月に、KADOKAWAから出版されたビジネス書です。

本書の概要はこちらをご覧ください。

スクロールできます
タイトル今日がもっと楽しくなる行動最適化大全
著者樺沢 紫苑
出版社KADOKAWA
発売日2021/1/22
単行本(ソフトカバー)214ページ
Amazon 売れ筋ランキング8,500位 本
3位 読書法
9位 本・図書館
15位 個人のビジネス成功論
Amazonカスタマーレビュー平均4.0(2022年11月現在)
出展:amazon.co.jp

ベストタイムにベストルーティンで常に「最高の1日」を作り出す

本書は、行動最適化によって最高の1日を作り出すことを提案しています。

一人のビジネスパーソンが、仕事においても健康においても、最適な1日を過ごすために必要な行動を紹介している内容です。

日々を最適化することによって、仕事や人生をもっと楽に、もっと楽しくなることを目指している1冊なのです。

本書の特徴

STUDY

本書の特徴はこちらの3点です。

本書の内容
  • 最初に本の活用方法が載っている
  • ひとめでわかるイラストパート
  • 科学に裏付けられた専門的要素が満載

順番に解説します!

最初に本の活用方法が載っている

本書は2部構成になっています。

本書の構成
  • イラストだけでわかるパート
  • 最新学術理論を用いたパート

このパートが2つに分かれているという特徴を活かしたおすすめの読み方をご紹介します。

おすすめの読み方がこちらです。

本書の読み方
  1. 目次で最適化したいテーマを探す
  2. 第一部のイラストで改善方法を知る
  3. 各章のはじめて詳しい最適化をチェック
  4. 第二部のエビデンスでより深く理解する

まずは、本書を読み進める前に、読み方を熟読するのがおすすめです。

ひとめでわかるイラストパート

幅広いスキル

第一部のイラストについてです。

こちらは50種類あり、それだけでも内容が濃いものばかりです。

想像がつくぶん、第二部を見る際にも具体的な知識が入ってきやすいです。

イラストはイラストなので、百聞は一見に如かず。

実際にご覧いただき、その有益さを実感してください。

さすけ

イメージと文章でより具体的に理解することができました。

このように本書を通して、視野が広がった自分を感じることができます!

科学に裏付けられた専門的要素が満載

主な最適化のシーンはこちらです。

最適化のシーン
  • 朝・昼・夜(それぞれ独立しています)
  • 仕事
  • 学習
  • コミュニケーション
  • 健康
  • 人生

この最適化のシーンは、それぞれカテゴリーとして分かれています。

こういったライフハックの内容は、精神論だけだとそれは本当かとなります。

また、専門的要素だけだと、普段の生活でどうやって使えばいいのか分からないことが多いです。

本書は、改めてこの2つを同時に解決するのに、効果的な表現方法となっています。

本書を「日常生活の辞書」として活用し、イラストとエビデンスの両方から悩みを解決することができます。

本書を読んで学べること

本書を読んで学べることはこちらの3点です。

本書を読んで学べること
  • 行動最適化の切り口の幅の広がる
  • 情報の信頼性への意識が変わる
  • 行動最適化への考え方が変わる

特に印象的だったことをご紹介します!

行動最適化の切り口の幅の広がる

歩く

1日のスケジュール、シーンごとの細分化により、私自身の最適化すべき行動の幅が広がりました。

日常生活の日々の不満や悩みは、その小ささからやっぱり忘れることが多くなってしまいます。

本書は、イラストパートで注意喚起され、エビデンスパートでしっかり解決してくれます。

さすけ

本書を辞書として活用し、小さな悩みの段階で解決することができます。

情報の信頼性への意識が変わる

承認

科学的な事象を踏まえ、それをさらに学ぶことができる本の一覧が記載されておりました。

分かりやすく説明することと、情報を深く発信することはどうしても相反することだと思っていました。

しかしながら本書は、イラストとエビデンスのいいとこどり。

まさに、日常最適化の辞書として活用することができます。

相対的な要素を極論として片付けず、それぞれの良さを活かした方法を見つける。

本書を読むことで、このような考え方を会得することができます。

行動最適化への考え方が変わる

見つける

最適な行動するという考え方は、どちらかというと自分の考え方や行動を変えるほうにフォーカスを当てていました。

この本を読んで、環境などの外部的な要素も、大事であると考えるようになりました。

見方や考え方などの内部を変えることだけではなく、外部を変えることも意識して総合的に行動最適化できます。

まとめ:本書を読んで行動を最適化しよう!

今回は、「今日がもっと楽しくなる行動最適化大全」についてご紹介しました!

本書の概要はこちらをご覧ください。

スクロールできます
タイトル今日がもっと楽しくなる行動最適化大全
著者樺沢 紫苑
出版社KADOKAWA
発売日2021/1/22
単行本(ソフトカバー)214ページ
Amazon 売れ筋ランキング8,500位 本
3位 読書法
9位 本・図書館
15位 個人のビジネス成功論
Amazonカスタマーレビュー平均4.0(2022年11月現在)
出展:amazon.co.jp

読んだその日から変えられることばかりですので、ぜひ行動を最適化してみてください。

ビズリーチで転職活動を始めよう!
出展:ビズリーチ

ビズリーチは、株式会社ビズリーチが運営する転職エージェントサービスです。

特徴として、ヘッドハンティング型の転職サービスであり、希少・高年収な求人と出会えること。

サービスの仕組みとしてビズリーチは、受け身で転職活動を進められます。

ビズリーチのメリットは3点です。

  • 希少・高年収な求人と出会える
  • ヘッドハンターを自分で選べる
  • 受け身で転職活動を進められる

\ 今のあなたの市場価値が分かる/

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

名前:さすけ/日々の業務がルーティンワーク化し、充実した毎日を送りたいと願う30代会社員/新しいことにチャレンジしたいという一心でブログを開始/ブログがきっかけで、未経験ながらウェブ業界に転職/やりたいことをやるための仕組みとして資産運用を開始/株式投資、つみたてNISA、iDeCoを学び実践/読書・転職・副業について、もっと身近な存在となるようなブログを目指します!
Twitterフォロワー:700人↑/資格多数保有/ゼネラリスト思考/節約好き/ミニマリスト

コメント

コメントする

目次