41ブロガーを救いたい!ブログを更新し続ける秘訣とは?

41ブロガー 息してる?
悩んでいる人

今年からブログ始めたい!
月○万円稼ぎたい!
不労所得を得るんや!

そう意気込んで、ブログを始めたはいいものの、記事やSNS更新が止まってしまっていませんか…?

  • 過去の記事を消したい
  • 記事を書きたくない
  • もうブログ見たくない

41ブロガーが更新できていない理由を考えると、

止まっているのは「最初は分からないながらも、ある程度勉強していった方」だと推測しています。

41ブロガーとは、令和4年1月からブログを始めたクラスター集団のことを指します。

例えば、

  • いま気づいたんだけど、サイト設計、キーワード選定やってから始めた方がよかった?
  • 昔は自由に記事を執筆していたのに、最近は書く内容が「決まっている」ような気がする…
  • 「うまい方(自分が真似したい、参考にしたい)」のブログを見に行くたびに同じことができない、凹んでしまう…
  • ブログもだけど、せっかくはじめたSNSの更新も止まってしまいがち…
  • googleアドセンス、あんなに頑張って合格したのに、「うまい棒」から脱出できない

私自身も、同じような悩みを抱えて記事を書いていました。

しかしながら試行錯誤していくうちに

SNS・ブログを更新し続ける秘訣は、

トライアンドエラー(試行錯誤)を繰り返して、何ができないのかを細分化して、その過程を皆様に発信すること。

ではないかと気づくことができました。

目次

トライ・アンド・エラー(試行錯誤)が大事な理由

試行錯誤とは、

「新しい物事を、いろいろ試して失敗しつつ完成に近づけてゆくこと」

Weblio辞書 試行錯誤の概要 一部引用

やってみないと分からない

とりあえず、ブログにしろ、SNSにしろ、やってみないと分からないということを理解することです。

ブログを成功させるための、なんらかの手段で成功法則を学びましたと。

んでやってみると。

そしたら、閲覧数、収益など数字が伸びないことにきづきました。

ここで、なんで数字が伸びないんだろう?

実際にやってみたあなた「だけ」の一次情報が手に入りました。

やってみないと分からないというのは、こういうことです。

そして、その一次情報を、どこでつまづいたのかを細分化して考えることが大事ということです。

挫折するのは「当たり前」

挫折するのは「当たり前」ということです。

2022年1月からのブロク開始で考えると、まだ4,5カ月。

そんな41ブロガーである我々が、最初から完成されたブログを作り上げるのは難しいと思います。

それに、ブログの始め方、手法ほんとうに様々あります。

その手法があなたの求めるブログにあうかどうかも分かりません。

そして、そのブログが読者の悩みや現在のGoogleの「正解」かどうかも分かりません。

このような環境で、挫折しない方が珍しいのではないかと思います。

いろんな手法を試すとわかる

そんな私自身は、トライ・アンド・エラー(試行錯誤)でいろんな手法ややり方を試しています。

まずは、良いなあと思ったことや手法を調べることから始めます。

例えば、「ブログ始め方」という記事を書こうと思ったとき、

STEP
「ブログ始め方」の記事を片っ端から読んで、同じ項目や内容として書かれていることを書き出す
STEP
自分の「ブログ始め方」記事と比較して、足りない部分や要素を考える
STEP
「ブログ始め方」以外の「始め方」の記事も参考にする

これを繰り返していくことで、自分自身が考える最高傑作に近づくことができます。

私自身はこういったことを考えて、日々の記事の執筆をするようにしています。

何かできないのかを細分化する

プロジェクト

「できない」を自分の中で整理する

41ブロガーとは、繰り返しになりますが、「最初は分からないながらも、ある程度勉強していった方」だと推測しています。

ですので、できないことを理解して挫折しているわけですから、その理由を分けて整理ことが大切です。

ブログの続かない要素して考えられるのは、

  • ブログを運営するうえでの目標を設定していない
  • サイト設計が上手くいかず、書くネタがなくなった
  • ほかのブログと比較してしまう
  • 収益・アクセス数が伸びない
  • 更新時間が取れず、記事を書く気になれない

あ、全部当てはまってます…というかたは特にそうですが、これらを一度に考えるのは大変ですよね。

ですので、これらを細分化して考えることが大切です。

その中で一つ例にとって、考えてみます。

「記事の更新時間が取れず、記事を書く気になれない」

①記事の更新時間が取れない

②記事を書く気になれない

このように分けることができます。(最初からわけとけよって?)

さらに、①更新時間について、

まとまった時間がないのか、すきま時間がないのか。

まとまった時間が取れないのは、なぜなのか。

副業でのブログ執筆を想定すると、

本業が忙しく、残業で夜の時間がないのか。家事や育児で時間がとられてしまうのか。

「時間をとる」というところさえブレなければ、自分なりに原因を追究して、解決する点を見つけることができます。

細分化して考えることをやっていくと、あなたの「できない」を整理できるようになります。

数字を見る癖をつける

どうしても、アクセス数や収益としての数字を追いかける以上、ここは避けては通れない分野ではないかと思います。

数字を見ると、どうしても伸びているかどうかだけを判断しがちですが、

「客観視」することの意味合いのほうが大切です。

私自身は、昨日の記事、最高にクオリティが高く満足できた!

でも、アクセスは伸びないな、なんでだろう?

挫折。

ではなく、

クオリティ高いけど、全然アクセス伸びてないやん。

なんでだろ?って考えて

googleサーチコンソールやTwitterでの流入を確認して、閲覧数とクリック数を確認する。

その結果から、次の記事を書くための作戦を練ったりすることが大切です。

なんで数字を見なきゃいけないの?

数字という客観的な評価でしか測れないからです。

だから、「最高にクオリティが高く満足できた」あのころはそれでよかったじゃん。

ブログ始めたころのわくわくや自由がない、そういうことだと思うんですけど。

なんで数字を見なきゃいけないの?客観的に考えなければならないの?

それは、頑張りを評価する指標が無いからです。

文字数や記事数は分かっても、その記事を執筆した時間や本気度はあなたにしか分かりません。

だからこそ、頑張りに対する指標は無いと考えて、「内なる成功」として自身の努力を自身で認め、客観的な数字は数字として受け止めなければならないということが大切なのです。

過程を皆様に発信している理由

努力

最初から完成品は作りだすことができない

開き直って申し訳ないですけど、最初から完成された自身が望む記事が書けないということです。

私が最初にあげた記事は、「普通の会社員が、ブログを始めた3つの理由」で見なくていいんですが笑。

最初にアップした段階での文字数は800字ほど。

現在はリライトを重ねてはいるものの、まあ…って感じです笑。

過去の記事を消さずに残しておくメリットがありまして、

完成度の低い記事を残しておくと、自身の成長が確認できたり、リライトの仕方を学ぶことができます。

個人ブロガーって企業様とは違って失うものがないんじゃないかと思っています。

もちろん企業様の商品やサービスを取り扱う以上、一定の配慮はしているつもりです。

そして、最近では私自身の成果が、客観的な数字として現れつつあります。

だからこそ、書いた記事を残して後で振り返ることができるようにするのがおすすめです。

マイルールに設定している

私自身が、記事を書いたり、SNSで発信したりその過程を発信するというマイルールを設定しているからです。

マイルールとは、そのままですが、自分自身で決めた自分ルールという意味です。

自分で決めたことだから続けられるということです。

(ここに対する疑問は、別記事で紹介するかも?)

ブログはじめたときって、誰かに進められて始めたわけじゃないじゃないですか。

だから、意志の強さもそこまで高くなく、

「なんかやってみて思ってたんと違った」

そして、更新しなくなるパターン。

私自身は、これを避けたかったので、

  • 質が悪くても1日1記事更新(過程を発信することをルールにしている)
  • SNSで他のブロガーさんたちとつながる
  • 目標を大・中・小目標を設定して、それに向かって突き進む

このようなルールを設定して取り組んでいます。

サイト設計やキーワード選定などのブログを成功させるための準備はしてなかったのですが、ブログを続けるための「ルール」は存在していたようです笑。

このように、「過程を皆さんに発信する」ルール設定するという「逆転的な発想」をご紹介しました。

続けるだけで「権威」が高まっていく

メガホン

記事やSNSを更新し続けることで、その「権威」が高まっていきます。

権威とは、専門の知識・技術について、その方面で最高の人だと一般に認められている人を指します。

ブログを始めたころって、なんだか漠然として想いがあって、SNSやブログを見に行って、みんなすごいなって思ってませんでした?

ですが、41ブロガーとして4,5カ月たって、上位10位までの記事を確認したり、ブログ界で「権威」がある方のサイトを閲覧したり、見に行くブログが変わりましたよね。

その結果、いつの間にか上の方ばかり見ていて、これまでの自身の成果に気づけていないんです。

私自身は、「権威」がないながらも、日々改善を続けていましたが、いままさにこの記事を通して「続けるための秘訣」を発信する側に立つことができています。

というか、こんな文字数がすらすら書けるようになったとはね笑。

ブログとSNSの掛け算が~という「手法」の話をしたいわけではないのでご理解ください。

このように、記事やSNSを更新し続けることで、過程を皆様に発信する「過程」で「権威」が高まる。

そして、なんらかのメリットを得られ、今後の記事やSNSなどに活かすことができます。

まとめ

今回は、SNS・ブログを更新し続ける秘訣についてご紹介しました。

私自身の結論として、SNS・ブログを更新し続ける秘訣は、トライアンドエラー(試行錯誤)を繰り返して、何ができないのかを細分化して、その過程を皆様に発信すること。

ブログを続けることができたら、自分のなかでの成功法則を見つけることができ、それがあなたが求めるような「結果」にもつながっていきます。

41ブロガーの方や、日々頑張っている方も私と一緒に頑張りましょう!

悩んでいる人

明日からまた記事を書きます!
結局のところ、さすけさんの文章は、難解だけど笑。

さすけ

こればっかりは、トライ・アンド・エラーが大事ってことで!
今後もいろんなことに挑戦していきマンモス。

ビズリーチで転職活動を始めよう!
出展:ビズリーチ

ビズリーチは、株式会社ビズリーチが運営する転職エージェントサービスです。

特徴として、ヘッドハンティング型の転職サービスであり、希少・高年収な求人と出会えること。

サービスの仕組みとしてビズリーチは、受け身で転職活動を進められます。

ビズリーチのメリットは3点です。

  • 希少・高年収な求人と出会える
  • ヘッドハンターを自分で選べる
  • 受け身で転職活動を進められる

\ 今のあなたの市場価値が分かる/

41ブロガー 息してる?

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

名前:さすけ/日々の業務がルーティンワーク化し、充実した毎日を送りたいと願う30代会社員/新しいことにチャレンジしたいという一心でブログを開始/ブログがきっかけで、未経験ながらウェブ業界に転職/やりたいことをやるための仕組みとして資産運用を開始/株式投資、つみたてNISA、iDeCoを学び実践/読書・転職・副業について、もっと身近な存在となるようなブログを目指します!
Twitterフォロワー:700人↑/資格多数保有/ゼネラリスト思考/節約好き/ミニマリスト

コメント

コメントする

目次