雑記ブログのはずなのに、もうネタ切れ…。
特化ブログのはずなのに、書きたいことがない…。
ただ漠然と、記事が書けずに悩んでいませんか。
やっぱり、ターゲットに対して商品やサービスを訴求するのって難しいですよね。
そんなとき、
例えば、記事として転職サイトを紹介することをゴールとして考えたとき、
はじめての転職者向けのサイト、転職歴のある方向けのサイトなど。
サービスの特徴は何かを調べることで、自然とターゲットが決まり、書くべき内容が決まってきます。
つまり、
最初からゴールが決まっていたら、記事が書きやすいということです。
ここでのゴールは商品やサービスを紹介して収益を上げることとします。
私自身は、記事のネタが無くなったときこそ、アフェリエイトサイトの案件をみて記事を書いていました笑。
今回は、ネタ切れを解消する方法についてご紹介します。
- ブログ記事のネタがない
- インプット不足を解消したい
- ネタ切れにならない方法が知りたい
記事を書くコツ3選

まずは、記事を書くためのコツについてです。
3つご紹介します。
- 軸になるキーワードを細分化する
- 過去の自分の悩みを思い出す
- 記事を書くためのインプットをする
軸になるキーワードを細分化する
サイトのテーマや軸について再確認して、軸になるキーワードを細分化するということです。
記事を書き始めたときは、文字数も少なく、書きたいことを書くというスタイルの方が多いのではないかと思います。
そこで、改めてそのテーマや軸について考え、キーワードを細分化することが重要になります。
サイトのテーマや軸について確認する
Google広告のキーワードプランナーなどで、どんな検索キーワードがあり、どのくらい需要があるのかを確認していきます。
例えば、サイトのテーマを「結婚」についてで考えてみます。
まずは「結婚」というワードでキーワードを調べます。
※ここでのデータとしての信頼性は、担保しないこととします。
これだけで、結婚サイトとしての記事の広げることが出来ます。
キーワードを細分化する
さらに、ラッコキーワードなどでさらにキーワードを細分化していきます。
さきほどの「結婚 式場」というキーワードを調べてみます。
※ここでのデータとしての信頼性は、担保しないこととします。
3つキーワードがあれば、読者の結婚での漠然とした流入よりも、ターゲットや検索意図が絞れます。
このように、軸になるキーワードを細分化することで、読者の悩みを解決するための記事を書くことができるのです。
過去の自分の悩みを思い出す
ネタ切れに対して記事を書くためのコツとして、過去の自分の悩みを思い出すということです。
サイトのテーマや軸について再確認して、もし過去の自分がターゲットになるとしたら、その悩みがそのまま使えるということになります。
例えば、「転職」について悩んでいたときどうやって解決したのか。
- 行動したこと
- 検索したこと
- 不安だったこと
このような形で解決したことを自分の一次情報として、記事を書くことができます。
記事のネタ切れた際には、自分自身のこれまでの悩みや解決方法について考え、サイトのテーマや軸に沿った形で書くことができるのです。
記事を書くためのインプットをする
ネタ切れに対してのコツとして、記事を書くためのインプットをするということです。
主な情報収集の方法はこちらです。
- ニュース・新聞
- SNS(Twitterなど)
- ブログ
- 本
- セミナー
個人ブロガーとして特化ブログ、雑記ブログなど書くためには、インプットが重要になってきます。
インプットから得た情報から、検索キーワードや読者の悩みについて考え、ひねり出すことでネタ切れ状態からの脱出することができます。
また、情報の正確性や信頼性を調べたり、調べる過程でメディアリテラシーを身に付けたりすることができます。
このように、記事を書くためのインプットをすることで、情報発信の質を高めネタ切れを解消することにつながるのです。
ASPから商品やサービスの選び方

ここまでは、記事を書くコツについてご紹介しました。
次は、ASPサイトから商品やサービスの選び方についてです。
最初からゴールが決まっていたら、記事が書きやすいということです。
ゴールとなる商品やサービスは、商品自体のリンクを貼ったり、ASPなどのアフェリエイトリンクを貼ったりすることで収益化することができます。
繰り返しになりますが、ここでのゴールは商品やサービスを紹介して収益を上げることとします。
さきほどご紹介した、記事を書くコツと合わせて選ぶのがおすすめです。
ASPから案件の選び方について、3つご紹介します。
- 書いているテーマから案件になりそうなものを調べる
- 自分が使っている商品やサービスをおすすめする
- ASPサイトのキャンペーンなどに乗っかる
書いているテーマから案件になりそうなものを調べる
サイトのテーマや軸について再確認して、軸になるキーワードから案件としてゴールにもってこれる商品やサービスを見つけるということです。
特に、案件に関して直接キーワード検索してみると、あなたが選んだテーマに対してどんな商品やサービスが上位に表示されているか確認するのがおすすめです。
ASPから検索して調べるも良し、商品やサービスからASPを調べるのも良しです。
ちなみにASPによって、取り扱いがあったり、単価や条件が違う場合があります。
さらに、上位表示されている商品やサービスを紹介する記事に出会うことで、書き方や訴求方法を学ぶことができます。
このように、商品やサービスを改めて調べることで、改めて自身のブログを見直し、ネタ切れを解消することができるのです。
自分が使っている商品やサービスをおすすめする
普段から自分が使っている商品やサービスをおすすめする記事を書くということです。
サイトのテーマや軸について再確認して、テーマにそぐわない場合でも強引に書いてしまうのがおすすめです。
ネタ切れ自体は一時的なものかもしませんが、やはり記事を書くことでサイトが大きく成長するのではないかと思います。
それならば、
しかも、普段自分が使っている商品やサービスですので、その使っている理由が明確なはず。
おすすめの訴求ポイントも手に取るように分かるでしょう。
ASPがある場合はそれを利用して、無い場合は商品のアフェリエイトリンクを紹介する記事を書くのがおすすめです。
このように、自分が使っている商品やサービスをおすすめする記事を書くことで、書く習慣を身に付けたり書き方や手法を学び、結果としてネタ切れを解消することができるのです。
ASPサイトのキャンペーンなどに乗っかる
ASPサイトのページ内にある探し方や、キャンペーンなどから探してみるということです。
ASPサイトでは、紹介してほしい商品やサービスが一覧で管理されております。
しかしながら、紹介してほしいという希望が高いものに関しては、セルフバックや報酬額が上乗せされたり、サイト内での人気ランキングがあったり。
ぜひとも、うちの商品やサービスを紹介してくれ、といわんばかりの訴求がなされています笑。
数ある商品やサービスを利用する、この場合は記事を書くことになりますが。
なぜあなたは、その商品やサービスを選んだのでしょうか。
ここでは、セルフバックや報酬額が上乗せされたり、サイト内での人気ランキングがあったりで、選ぶことになりました。
これ、記事作成にも役立つ要素ですよね。
特に商品やサービスを比較する記事を書く際には、その選定理由が重要になります。
このように、ASPサイトのキャンペーンなどに乗っかることで、消費者としての立場を理解した記事が書くことができる。
さらに、「お得」にネタ切れを解消することができるということです。
おすすめのASPサイト

実際に私が登録している、おすすめのASPサイトをご紹介します。
ちなみに、ASPの得意なカテゴリーや報酬の振り込み基準などから選ぶのがおすすめです。
報酬が発生する成果条件や報酬額から選んでみてください。
できるだけ同じASPにまとめることで、最低報酬額を達成しやすくすることもできます。
- A8ネット
- afb
- もしもアフェリエイト
A8.net

A8.netとは、会員数、広告主数ともに最大規模を誇るアフィリエイトサービスです。
有名ショップから、あまり知られていない注目商品を扱うショップまで様々なジャンルの広告を扱っています。
自分のサイトやブログを持っていない方でも、簡単にアフィリエイトを始めることができます。
- ジャンルも幅広く、広告案件の数が多い
- セルフバックでも稼げる
- スマホアプリも対応している
このようにA8.netは、副業・在宅ワークを検討されている方 、アフィリエイトを始めたいと思っている方、お小遣い稼ぎをしたいと思っている方におすすめのアフィリエイトサービスなのです。
afb

afbとは、高収入メディアが多く在籍しており、高い支持を得ているアフィリエイトサービスです。
稼ぐためのノウハウがわかるオンラインセミナーを開催したり、「素材がない!記事がない!アフィリエイトで報酬が得られない!」そんな悩みを解決する「afbひろば」など、初心者向けのコンテンツも満載です。
- 高収入メディアからの満足度9年 連続NO.1
- 『成果状況の分析しやすさ』にこだわった管理画面
- 稼げるジャンルのプロモーション多数!かつ高報酬
このようにafbは、アフィリエイト初心者の方、サポートが充実しているところが良い方、気軽にネットでお小遣い稼ぎしたい方におすすめのアフィリエイトサービスなのです。
もしもアフェリエイト

もしもアフェリエイトとは、個人のための無料アフィリエイトサービスです。
業界初のW報酬で報酬率を高くしたり、初心者でも成果を上げられるように成果を上げるための方法を教えたり。
知識がない人でもホームページを作れるシステムを提供することを通して、個人の方がより多くの成果を上げられるサービスを目指しています。
- 成果報酬に対して最大12%のW報酬制度
- Amazonや楽天の商品を1つにまとめて表示させるリンク
- 本人が応募可能な「もしもキャッシュバック」
このように、もしもアフェリエイトはブログ初心者の方、物販(商品紹介)をしたい方、Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトの審査に落ちてしまった方におすすめのアフィリエイトサービスなのです。
まとめ
今回は、ネタ切れを解消する方法についてご紹介しました。
最初からゴールが決まっていたら、記事が書きやすいということです。
- A8.net
- afb
- もしもアフェリエイト
まずは、サイトに登録して商品やサービスを見て、記事のイメージを膨らませることが大切です。
ASPサイトを活用しながらブログのネタ切れを解消しつつ、効果的に収益化を目指していきましょう。
コメント