ブログ!「魔の3カ月」を乗り切るために行ったこと

魔の3カ月

今回は、ブログの更新頻度が下がった理由と、それを克服するために行った取り組みについてご紹介します。

さすけ

最近、記事が書けなくて困ってるよ~。

悩んでいる人

わたしにもそういう時期がありました。
いまでは、このようにすらすら記事が書けてます!(当社比)

目次

ここまでの進捗

約3か月で、50記事

未経験ながら、できる限り更新することを心掛けています。

記事を書くコツを簡単にまとめると、

  • 本を読んで書評を書く
  • アフェリエイトから親和性の高い記事を書く
  • 日常生活から雑記を書く

とにかく書こう!というスタイルでやってます。

順調だった1,2カ月

2022年1月8日、ブログ開始

昨年12月末の段階で、今年はブログをはじめようと決意をしていました。

まずは書いてみようということで、一番書きやすいと思ったネタを選びました。

ここから、本日まで続けることができています。

その日のうちに、有料テーマを購入

私自身、形から入るタイプなんです。

デザイン性もだけど、まずは書くことだろうと思い有料テーマを選びました。

HTMLやCSSなどいまだに理解していないことが多いですが、そこそこのデザインで記事がかけています。

2022年2月24日、Googleアドセンス合格

Googleアドセンス自体は、記事が10個いったところで毎週応募していました。

何度も落ち続け、4,5回目でようやく合格することができました。

書評ブログ中心に書いていたので、すでにASPリンクや広告を貼り付けており諦め半分でした。

今後も継続して、貼り付けた広告をクリックしてもらえるように取り組んでいきます。

「魔の3カ月」で更新が下がった理由

さすけ

ここまで、わりと順調じゃん。
この前の記事で分かったけど、
「ぽにょさん」ひまだもんな。

悩んでいる人

や、忙しい笑。
ひまとか関係なしに、ほんとに更新できなくなったんだって!

さすけ

へえ、そうなんだ。
ツイッターで「歯が痛い」とかいってたもんな。

悩んでいる人

…。

歯が痛かった

ずっと虫歯や親知らずが痛く、さすがに我慢の限界だったので歯医者に行きました。

親知らずを抜いてから、虫歯の治療とのことで1週間経っても痛みが治まりません。

この間、歯が痛すぎてブログを更新することが出来ませんでした。

現在は治療が始まっていて、いまではストレスなく物が噛めるようになりました。

定期的に歯医者に行くことをおすすめします。

記事のネタが無くなった

記事を書くリストを作っていたにも関わらず、記事が書けなくなりました。

  • 本を読んで書評を書く
  • アフェリエイトから親和性の高い記事を書く
  • 日常生活から雑記を書く

ここにきて、転職記事も書いたし、副業もライフハックも、日常や雑記も書いたという状態になりました。

そして、その日は本を読む時間がなく、書評記事が書けなかったのです。

これから本を読むのは忍びないと思い、記事を更新することができませんでした。

上にはうえがいた(挫折した)

ブロクを始めた同期のユニコーンの凄さにびっくりしたり、検索キーワード上位の記事を見て愕然としたりしました。

私自身ブログの更新頻度は多いものの、記事のクオリティは現在進行形でまだまだ発展途上です。

Googleアドセンスには合格しているものの、いまだ収益は…。

さまざまな理由から、3月の中盤で記事の更新がストップしました。

さすけ

「ブログ、ボランティアでやってないよ?」が口癖だもんな。

悩んでいる人

そんなこと、いった記憶が無いんだけど笑。

「魔の3カ月」を乗り切るために行ったこと

CHECK
avi_acl / Pixabay

なぜ、記事が書けないのか考えた

ブログをはじめて1,2カ月。

ここまで、試行錯誤を続けながらも、必死に記事を書くため食らいついてきました。

ここで、一度立ち止まるきっかけが与えられました。

改めてなぜ記事が書けないのかを考え、その原因を突き止めたり対策をしたりしました。

悩んでいる人

普段からメモをしているおかげで、一つひとつ問題点を考えることができています。

サイト設計を見直した

ブログ!最初からやれよシリーズ第1弾。

今回はブログを始めるまえにまずやることがあります。

それは、「サイト設計」です。

といういわんばかりに仕切り直しでサイト設計について考えました。

現在までの「がけのうえブログ」についてご紹介します。

サイトコンセプトのおさらい

【おすすめの本や考え方(サービス)を発信】という立ち位置から、
「なんだか能力が足りない気がする」

「自分自身を変えるきっかけがほしい」
などの悩みを解決する

これを基準に、解決したい悩みとターゲットを決めました。

  • 20代の悩み
  • 会社員の悩み
  • 仕事・お金の悩み

次に、自分が書きたいテーマを決めました。

  • 日常(雑記・未分類など)
  • 読書(書評・要約・ランキングなど)
  • 副業(アフェリエイト・サービスの紹介)
  • 転職(体験談多め、ノウハウ少なめ)

とりあえず、これで方向性が絞れました。

各カテゴリーに対しての切り口を増やすことで、専門的な内容を書いていきます。

またサイト設計として、サイト内のサブカテゴリ―とダブの充実をはかります。

再度、有料テーマを購入した

改めて「SWELL」という有料テーマを購入しました。

モチベーションが大事ということで、サイト設計と合わせてサイトデザインも一新しました。

私自身、デザインがいいなあと思うブログのほとんどが「SWELL」でした。

また、同期ブロガーの使用率も高かったので、今後は「参考」にしやすくなりました笑。

デザインの幅が広がったことで、ブログとしての新たなアイデアを引き出すことにつながっています。

まとめ

今回は、ブログの更新頻度が下がった理由と、それを克服するために行った取り組みについてご紹介しました。

「魔の3カ月」を乗り切るために行ったこと
  • なぜ、記事が書けないのか考えた
  • サイト設計を見直した
  • 再度、有料テーマを購入した(外部的モチベーション)

ブログを書いてて書けないな?と思ったら、いったん立ち止まってどうすれば書けるのか考えてみましょう。

ビズリーチで転職活動を始めよう!
出展:ビズリーチ

ビズリーチは、株式会社ビズリーチが運営する転職エージェントサービスです。

特徴として、ヘッドハンティング型の転職サービスであり、希少・高年収な求人と出会えること。

サービスの仕組みとしてビズリーチは、受け身で転職活動を進められます。

ビズリーチのメリットは3点です。

  • 希少・高年収な求人と出会える
  • ヘッドハンターを自分で選べる
  • 受け身で転職活動を進められる

\ 今のあなたの市場価値が分かる/

魔の3カ月

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

名前:さすけ/日々の業務がルーティンワーク化し、充実した毎日を送りたいと願う30代会社員/新しいことにチャレンジしたいという一心でブログを開始/ブログがきっかけで、未経験ながらウェブ業界に転職/やりたいことをやるための仕組みとして資産運用を開始/株式投資、つみたてNISA、iDeCoを学び実践/読書・転職・副業について、もっと身近な存在となるようなブログを目指します!
Twitterフォロワー:700人↑/資格多数保有/ゼネラリスト思考/節約好き/ミニマリスト

コメント

コメントする

目次